SEISMIC DIAGNOSIS

耐震診断

耐震診断

建物の安全性を最新基準で診断。耐震診断でリスク管理を。

耐震診断とは、簡単に言えば、「旧耐震基準(1981年(昭和56年)以前)」で建てられた建築物を「現在の耐震基準」に基づいて診断し、地震に対して安全であるかを確認することを指します。

現在の耐震基準は「新耐震設計基準」と呼ばれ、この基準で建てられた建築物は、神戸・大阪を中心に大きな被害をもたらした「阪神大震災」においても比較的被害が少なかったと言われています。このことから、新耐震設計基準を満たしていれば、大きな地震に耐えられる安全な建物であると考えられています。

そのため、旧耐震基準で建てられた建築物については、現在の耐震基準に基づいた診断の実施が推奨されており、一部地域や場所では義務化されています。

耐震診断の大きな目的は、人命や生活を守ることです。そのため、旧耐震基準で建てられた建築物だけでなく、現在の基準で建てられた建物でも、「劣化が進んでいる」「構造バランスが悪い」といった問題がある場合は、一度耐震診断を検討することをお勧めします。

耐震診断事例

すべての事例を見る

業務の流れ

STEP 01

予備調査・現地調査

STEP01 予備調査・現地調査

予備調査、現地調査によって、耐震診断のレベルを判断します。

予備調査
建物の現況についてのヒアリング、設計図書によって診断内容を判断。
現地調査
建物形状の確認、劣化状況及び材料強度の把握。

STEP 02

耐震診断の実施

STEP02 耐震診断の実施

予備調査/現地調査によって、判断された診断レベルにて、耐震診断を実施します。

1次診断
壁や柱の配置、量などから建物の強度を診断。
2次診断
壁と柱の強度とじん性から建物の強度を診断。
3次診断
2次診断の壁と柱に、梁もふまえて、地震の横揺れに対する抵抗力(水平耐力)を求め診断。

STEP 03

診断結果のご報告

STEP03 診断結果のご報告

耐震診断の結果、耐震性能が不十分であり、耐震補強が必要となった場合は、補強設計の計画・方法についてもご提案いたします。

耐震診断に関するよくあるご質問

ご訪問は、原則として東京と大阪近郊とさせていただいております。
ただし、内容によってはお伺いすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
また、構造計算業務は、電話・メール・FAXの対応で、これまで北は北海道から南は九州まで、数多くの実績がございます。
近くにニーズに合う構造設計事務所が無い場合は、ぜひお問い合わせください。

上杉建築事務所は、事業別に専門チームを有していますので、深い見識を持ったスタッフが適切なアドバイスをいたします。

すべての質問を見る